友達いない独身社会人の疲れを回復する12の方法とは?
- 友達がいない…
- 寂しい…
- むなしい…
- 気持ちがへこんでしまう…
- 不安や心配ばかりでなんだか疲れてしまった…
あなたは今、こんな感じで疲れてしまっていませんか?
独身で友達がいない、さらに彼女(彼氏)もいない社会人になってしまうと、周りに気軽にやりとりできる人が不在になって、孤独感から疲れをためてしまう場合も少なくありません。
そして、疲れをためずにリフレッシュする方法を知っておくことは充実した社会生活を送っていく上でも、良い人間関係を作っていく上でもとても大切になります。
そこで今回は友達がいない独身社会人が疲れを回復して心も体もリフレッシュするための12の方法について紹介します。
これらの方法を活用すると、自然と気持ちが落ち着いてリラックスできたり、疲れがとれて元気になってくるので、友達が作りやすくなり仕事にも前向きな気持ちで取組みやすくなります。
逆に、いつも疲れをためこんでしまっていると、表情がかたくなったり、情緒不安定になったりして、友達がよけいにできなくなってしまう可能性も考えられます。
私自身、忙しくなりすぎると眉間にシワがよってきてイライラして人へ優しくできなくなってしまったり、疲れがたまって落ち込んでしまうときがよくあるのですが、そんな時にこういう方法を意識して取り入れることで、疲れた状態からの回復を早めて元気を取り戻すようにしています。
友達がいない独身社会人の疲れを回復する12の具体的方法
それでは、友達がいない独身社会人の疲れを回復するための12の具体的方法について紹介していきます。
毎日仕事でたくさん体を動かす場合は体を休めたほうが良いと思いますが、特にじっとしていたりデスクワークが中心の仕事の場合は、やはり思いっきり体を動かして気持ちの良い汗をかくようにすると、疲れが吹き飛んでリフレッシュできます。
また、トレーニングなどでスタイルや見た目を磨くと、必然的に友達もできやすくなります。
早朝の朝日を浴びることは、体内時計を調節したり体に良い働きがあることが知られています。
男性の場合はなかなかアロマオイルとかを試したことのない方も多いかもしれませんが、一度試してみるとけっこうハマるかもしれません。
その日の気分によって好きな香りを楽しみつつ、ゆっくりとお風呂で温まると疲れも癒やされます。
人間の体は7割近くが水でできているので、体にとって大切な水をたっぷりとることで疲れの回復効果を期待できます。
おすすめはお茶でもコーヒーでもジュースでもなくて、純粋できれいな水です。
毎日ペットボトルを買い続けるのは大変なので、手軽に続けたい場合はウォーターサーバーなども便利です。
実際に食べるものによって気持ちに変化があることを意識しながら食事をしてみると分かるのですが、消化に負担のかかる重い食事や明らかに体に悪いジャンクフードを食べると、体も気持ちも重くなって疲れがたまりがちになります。
新鮮な野菜をたっぷり食べると、体も気持ちもトイレもスッキリしてきます。
私の場合は、忙しい日々の中で手軽に凝縮された栄養分を補給するために、よく青汁を飲んでいるのですが、けっこう続けやすくて体調も良い感じです。
ネガティブで暗い歌詞の歌ばかり聴いているのと、ポジティブで明るい歌を聴いているのでは、明らかに気持ちが変わってきます。
また、疲れたときにはアップテンポの曲よりも、穏やかでリラックスできるヒーリング・ミュージックなどもおすすめです。
ニュースや新聞などで発信されている情報は、多くの場合が視聴率を稼ぐために、ポジティブなできごとよりもネガティブな話題に偏っている傾向があります。
そのため、そういったネガティブな情報のシャワーを無意識に浴びていたら、実際には毎日良いこともたくさん起きているにも関わらず、世の中で起きることは悪いことばかりだと錯覚してしまい、疲れがたまってしまうのも無理はありません。
わたしの場合、疲れを感じたら
- 静かに息を20秒のあいだ吸い続ける
- 同じように20秒のあいだ息を吐き続ける
- これを5セットくらい
という感じで深呼吸しています(秒数などはけっこう適当ですが、自分が気持ち良いと感じる間隔でやるようにするとスッキリします)。
私たち人間は呼吸を数十分止めただけで命に関わります。
それだけ呼吸は私たちの体に大きく影響しています。
深く長く息をすることで、不思議と気持ちが落ち着いて体の疲れも抜けていきます。
凝り固まった心をストレッチするようなイメージで体を伸ばすと、疲れが抜けます。
古くから「言霊」と言われてきたように、言葉には力があります。
できるだけ後ろ向きな言葉をさけて、元気になれる前向きな言葉を口にしましょう。
睡眠不足になるとそれだけでボーっとしてきたり、イライラしたり、気持ちが落ち込みやすくなってきたりします。
特に忙しく仕事をしている社会人は睡眠不足になりがちなので、疲れを感じたら意識的に睡眠をたっぷりとるように心がけましょう。
私の場合、どうしても眠れないときは、睡眠薬だと副作用のリスクが心配なので、できるだけ自然なものを活用するようにしています。
友達いない独身社会人の疲れを回復する12の方法まとめ
- 思いっきり運動して良い汗を流す
- 朝日を浴びる
- 好きな香りのアロマオイルなどを入れたお風呂にのんびりつかる
- ミネラルウォーターたっぷり飲む
- 消化に負担のかかる食事やジャンクフードをさける
- 新鮮な野菜をたっぷり食べる
- リラックスできたり元気になれる癒し系の音楽を聴く
- ニュースや新聞を避ける
- 深呼吸
- ストレッチをする
- 自分が元気になれる前向きな言葉をくり返し唱える
- いつもより睡眠をたっぷりとる
これら全部を完璧にやる必要はありませんが、日常生活で手軽に取り入れられることを中心に個人的におすすめできる方法を集めてみました。
まずはあなたがすぐにできそうなことや、特にこれはやってみたい!と感じた方法があれば、そこから試されてください。
関連ページ
- 友達がゼロの大人には価値が無いのか?
- 友達がゼロ、1人もいない、完全に独りぼっち、そんな大人には本当に価値が無いのか?
- 価値観や考え方が合わない友達を避けて相性の良い友達を作る方法
- 価値観や考え方が合わない友達を避けて相性の良い友達を作る方法です。この方法を活用することで価値観や考え方が明らかに合わない嫌な人を避け、相性が良くて仲良くなりたい人を引き寄せて友達になる確率を大きく高めることができます。
- 価値感の押し付けではなく価値感を表現する
- 一方的な「価値感の押し付け」を避けて自然に価値感の合う友達を引き寄せるには?
- 友達と仲良くなる方法:5つのコミュニケーションタイプとは?
- 友達と仲良くなりたい、だけど仲良くなれない…そんな時は相手と仲良くなるための方法として『5つのコミュニケーションタイプ』を活用する方法があります。
- 性格がきつい人や自己中のな人にならない自然な価値感の伝え方
- 「性格がきつい人」や「ただの自己中な人」にならずに、より自然かつ柔らかい印象で自分の価値感を伝えるための5つのコツとは?
- 友達との人間関係が続かない人と続く人の違い
- 友達との人間関係が続かない人と続く人の違いをもたらす4つのパターンとは?
- 疎遠を回避し友達と良い人間関係を続ける5つの方法
- 疎遠を回避して友達と良い人間関係を長期的に続けるための5つの方法とは?
- 人間関係に自信が持てない社会人が自信を持つ方法
- 人間関係に自信が持てない社会人が確実に自信を持つための方法とは?
- 人付き合いの自信をつけるには?3つのコツ
- 人付き合いの自信をつけるには?3つのコツを紹介します。
- 友達募集掲示板で失敗する方法と対策
- 友達募集で掲示板を活用する時に失敗してしまう方法と、その対策についてお伝えします。
- 社会人の友達作りにおすすめの意外な場所
- 社会人が友達作りをできる”意外な場所”とは?
- 今から友達作りは難しい?友達がいないまま社会人に…
- 学生時代に友達がいないまま社会人になってしまった場合、今から新しい友達を作るのは難しいのか?について考えました。
- 社会人となり疎遠になった学生時代の友達関係を復活する方法
- 社会人になって疎遠になってしまっていた友達とも、この方法を活用することで比較的自然な流れで関係を復活させることができました。
- 親友がいない社会人・大人の3つの原因と対策
- 親友がいない社会人・大人になってしまう3つの原因と対策とは?
- 友達ができない社会人9の特徴
- 友達ができない社会人の特徴を知り自分に当てはめることで、新しい友だちを作るために、そして友達になった相手との人間関係を良い状態に保つために、どんな点に気をつけたらいいか客観的に把握しやすくなります。
- 友達と離れたい疎遠にしたい時の禁断の方法
- あなたはこの『友達と離れたい疎遠にしたい時の禁断の方法』を活用することで、もう関わりたくないと感じる友達から比較的自然に疎遠になっていき、自由の身になることができます。
- 友達として信用できる社会人と信用できない社会人の違い
- 友達として信用できる社会人と友達として信用できない社会人の違いとは?
- 社会人と学生時代における友達の作り方 3つの違い
- 実は、社会人や大人になってからの友達の作り方は学生時代の友達の作り方とは違います。この3つの違いを理解することで、社会人や大人になってからの友達作りがしやすくなります。
- 望んでいることを明確にする
- 望んでいることを明確にすることが、友達と長期的に仲の良い人間関係を続けていくために、なぜ大切なのか?
- 方向性を一致させる
- 長期的に友達との良い関係を維持していくためには、相手と自分の方向性を一致させることが大切です。
- 先に与える人になる
- 「先に与える人」になることが、なぜ人間関係において大切なのか?
- 10倍与える
- なぜ10倍与える人は人間関係がうまくいくのか?
- 感謝の気持ちで100%受け取る
- 「感謝の気持ちで100%受け取る」ことがなぜ人間関係において大切なのか?
- 結婚式に呼ぶ友達がいない・少ない場合の3つの対策(男女共通)
- 「結婚式に呼ぶ友達がいない・少ない」そんな場合の対策についてお話します。「形だけ」を避け、納得のいく式にするための3つの対策とは?